アドセンス自動広告設定

スポンサーリンク

正中神経がしびれたらこの検査もやっておこう!正中神経の伸張検査ULTT1の方法やリハビリ・治療法を紹介します。

理学療法士が知りたいこと!聞きたいこと!共有します!
患者さん

腕が痺れるんですけど・・・・
でも特に首のレントゲンで異常はないと言われました・・・

理学療法士が知りたいこと!聞きたいこと!共有します!
理学療法士

それは大変!じゃあまず評価しないとだね!
疼痛部位・アライメント・感覚・筋力・反射・・・・・・・

という場面は少なくないのではないかと思います。

そんな時、

理学療法士が知りたいこと!聞きたいこと!共有します!
理学療法士の
心の中

でも結局なんの神経が問題なんだ?腕神経叢のどれかの神経だとしても髄節レベルが被ってるのもあるし、どうやって神経を同定しようか・・・

と悩むこともあるのではないでしょうか。

一方で患者さんは

理学療法士が知りたいこと!聞きたいこと!共有します!

この痛みが本当に辛い・・・でも原因が分からない・・・

確かに何の神経が障害されているのかが分からなければ治療のしようがありません。

今回は正中神経のテストを紹介します。

ULTT1(正中神経の伸張検査)

適応・どんな人にやるの?

このテストは上肢の末梢神経障害が疑われ、支配神経領域の感覚低下や筋力低下が生じている患者さんに対して、どの神経なのかを同定するために行います。

例えば頸椎症性神経根症やストレートネック、腕神経叢障害といった病名が付けられた場合などでこのテストを行うと、障害されている神経が絞りやすくなります。

またこのULTT(Upper Limb Tension Test)は細かくは前骨間神経の伸張テストにもなります。


ストレートネックを治すのってって意外と難しいことがありますよね。この器具で自宅で出来るのであれば、興味ありますね!

方法・どうやるの?

やり方

患者さんは背臥位で寝ます。

検査する人は、患者さんの腕を以下の順序で動かしていきます。

甲骨下制→肩関節外転110°→肩関節外旋→前腕回外→手関節伸展→手指伸展→肘関節伸展!!

こんな順番で患者さんの腕を動かして行きましょう。

みるべきポイント

試しにやってみるとわかると思いますが、これは健常な人でも痛みが生じます

なんかじんわりいや〜な痛みですよね。。。

なので

理学療法士が知りたいこと!聞きたいこと!共有します!
みんな

私も神経障害があるんじゃ・・・・(T_T)

と思わなくて大丈夫です。

重要なのは、「左右差」です。

左右ともに同じくらいの強さ・範囲で動かしているのにも関わらず、どちらか一方の腕の痛みが強く出現する場合に「陽性」と判断できます。

検査をやってはいけない時・禁忌

このテストは神経を引き伸ばすテストです。

そのため、この神経が悪化している時や、大元の背骨の神経が傷んでいる時に「おりゃー!」と神経を引っ張ったらさらに悪くなりそうですよね?

よって

検査をやってはいけない時・禁忌

・神経症状(痺れや痛み)がどんどん悪くなっていっている

・神経症状が非常に強く、夜間痛などが出現するほどの急性期にある時

・背骨を走っている神経(脊髄神経)に病気がある時

などです。

この検査を行う際は、痺れや痛みが出ていない方の腕から行いましょう

急に痛みが出ている腕で行うと危ないですからね。

注意点

このテストを行う時には「肩甲骨下制(肩甲骨を下に下げる動き)」をしっかりと行うことです。

これが甘くなるとこのテストは十分ではなくなってしまいます。

感度を上げるために

この神経の伸張テストは、人によっては痛みを感じない人もいます。それでは左右差を見ることができませんよね。

そんな時は、

頚部対側側屈(首を検査している腕とは反対側にかしげる)

すると痺れや痛みなどが出現しやすくなります。

そうする方が神経が引っ張られるからです。

治療・神経モビライゼーション

これらを行い、禁忌に当てはまらずに結果が陽性な場合は、このテスト自体が治療にもなり得るのです。

やり方

やり方は

首をかしげる動きと肘を曲げ伸ばしする動きを同時に行います

要は

首を痛い腕の方にかしげながら肘を伸ばす⇨次に首を痛くない腕の方にかしげながら肘を曲げる

という動きを繰り返し行うということです。

そうすると、身体の中で正中神経という今回ターゲットにしている神経が引っ張られることなくスライド(モビライゼーション)します。

これらによって神経の滑走・滑りが良くなり、痛みや痺れが改善するというわけです。

まとめ

今回は腕神経叢の中の1つである正中神経という神経の伸張テストを紹介しました。

このULTT 1の検査も、基本的には正中神経の伸張テストにはなるのですが、実ははっきりと正中神経の伸張テストと書いていない場合もあります。

一方で「ULTT 2 Med」というテストもあり、このテストの「Med」というのはMedian nerveの略語で「正中神経」を意味しています。

実際にはULTT 1の検査後にこのULTT 2 Medの検査を行う場合が多いのではないかと思います。どんな検査も鵜呑みにせずに、いくつかの検査を複合して検討するのがいいと考えられますね。

また最後に紹介した治療に関しては、あくまでも神経の滑走性が問題であった場合にのみ適応になります。

その他の問題、例えば筋の圧迫などによって痺れが生じている場合はこの検査で陽性にはなるものの、このモビライゼーションでは改善されませんので注意が必要ですね!!

少しでも今後の臨床や医療機関への受診のきっかけになれば幸いです。

一般の方も痛みの不安や心配になることがあれば医療機関への受診をお勧めします。


備考

あくまでも個人的な見解を含んでおり正確性を保証するものではありません。実際に行う場合は各自の判断と責任で行うようお願い致します。また当記事の目的は、医療従事者以外の方が各々で判断できるようにすることではありません。納得して医療機関にスムーズに受診が出来るようなアドバイス、もしくは新人の医療従事者向けとなりますので、無理な範囲を超えて行わないようお願い致します。

参考文献

Butler,D.S.: Mobilisation of the Nervous System. Melbourne, Churchill Livingstone, 1991